痔とは

痔には、大きく分けて3種類のタイプがあります。それぞれのタイプについて詳しく見ていきましょう。

痔核(いぼ痔)

痔核、通称いぼ痔とは、排便時に力みすぎたり、長時間同じ姿勢を続けたりすることで肛門周辺の血管がうっ血してできる血管のこぶです。
痔核には発生場所により、内痔核と外痔核の2種類があります。
内痔核は肛門の内側にでき、外痔核は肛門の外側にできます。

裂肛(切れ痔)

裂肛、一般に切れ痔と呼ばれるものは、便秘などにより便が硬くなり、排便時に肛門上皮が裂けてしまう状態です。これにより排便時や排便後に痛みを感じ、出血が見られることがあります。裂肛を繰り返すと、肛門ポリープを発症することがあるため、早期の治療が重要です。特に女性に多く見られる疾患です。

痔瘻(あな痔)

痔瘻、別名あな痔とは、その前段階として肛門周囲に膿瘍ができる状態です。
肛門周囲が化膿し、膿が溜まっている状態で、この膿を排出するために肛門周囲の皮膚に穴が開くことがあります。これがトンネル状になったものを痔瘻と呼びます。
痔瘻は激しい痛みと高熱を伴い、薬物治療では治らず手術が必要です。
男性に多く見られる傾向があります。

痔瘻(あな痔)

痔の症状

痔の症状はタイプや状態によって異なります。
痔の厄介な点は、排便時の出血を全て痔のせいにしてしまい、大腸がんを見落としてしまうことがあることです。
各症状をしっかり把握し、早期発見・早期治療に努めることが重要です。

痔核(いぼ痔)

内痔核の場合、排便時の出血や便が残っている感じが主な症状です。
内痔核は基本的に痛みを感じることはありませんが、症状の進行度に応じてⅠ度からⅣ度の4つに分類されます。
外痔核は大きく腫れて痛みを伴い、出血した血が固まって血栓になることがあります。ひどい出血の場合、貧血を引き起こすこともあります。

裂肛(切れ痔)

裂肛では、排便時に肛門の痛みと出血が伴います。
排便後も痛みが続くことがあり、出血は少量で、トイレットペーパーに少し血が付く程度です。

痔瘻(あな痔)

痔瘻は、肛門周囲膿瘍が起きた後で、膿が排出された後も激しい痛みと熱を伴います。
座ることが難しくなり、日常生活に大きな支障をきたすため、早期発見と早期治療が重要です。

痔の原因

痔のタイプによって原因は異なります。

痔核(いぼ痔)の原因

痔核は、便秘などで排便時に強く力んだり、長時間座ったままの姿勢を続けたりすることで肛門に負担がかかり発生します。
香辛料などの刺激物の過剰摂取、アルコールの飲み過ぎ、肝機能の低下に伴う血流の悪化もリスクを高めます。

裂肛(切れ痔)の原因

裂肛は、便秘により硬くなった便が排出される際の圧力が主な原因です。
過度なダイエットや水分不足による慢性的な便秘も発症リスクを高めます。

痔瘻(あな痔)の原因

痔瘻は、肛門の組織内に細菌が侵入し化膿することで発生します。
下痢やアルコールの過剰摂取、ストレスなどがリスクを高めます。

痔の検査方法

痔核(いぼ痔)の検査

痔核は、病歴を聞き、肛門診察で状態を確認し重症度を判断します。
視診、触診、肛門鏡検査を行い、痔核の重症度をⅠ度からⅣ度までの4段階に分類します。

裂肛(切れ痔)の検査

裂肛は視診と指診で確認し、肛門狭窄の有無を調べます。慢性化した場合、肛門が狭くなっていることがあります。

痔瘻(あな痔)の検査

痔瘻は肛門診察で状態や経過を確認し、トンネルの位置を正確に把握するために肛門エコーや大腸カメラ検査を行います。
当院の大腸カメラ検査は鎮静剤を用いて眠ったまま終わる検査です。
その他にも当院では、患者様の負担を減らすための工夫をしております。

詳しくはこちら

痔の治療法

痔核(いぼ痔)の治療法

痔核の治療は、まず軟膏や座薬、飲み薬を使った薬物療法と生活習慣の改善を行います。
排便習慣の改善も重要です。改善が見られない場合は手術で瘤を取り除きます。

裂肛(切れ痔)の治療法

裂肛の治療は、排便コントロールや薬物療法で便秘の改善を図ります。
慢性化し肛門狭窄が見られる場合は手術を検討します。

痔瘻(あな痔)の治療法

痔瘻は薬物療法では治らず、手術が必要です。
トンネルの位置によって手術方法が異なります。

痔の症状でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。

WEB予約

電話予約: 047‐711‐1515