潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

  • 潰瘍性大腸炎は、「炎症性腸疾患」(IBD: inflammatory bowel disease)に分類される腸の疾患です。この病気は、大腸の内壁にびらん(浅い傷)や潰瘍(深い傷)ができることを特徴とし、直腸から連続的に上方へ広がる性質を持ちます。その原因は明確には解明されておらず、長期的な治療が必要とされる慢性の疾患です。
    日本では、「指定難病」として医療費助成の対象となっています。
  • 平成25年度末時点での患者数は約16万6,000人であり、これは人口10万人あたり約100人に相当します。(出典:難病医学研究財団/難病情報センター)
    男女の発症率には大きな差はなく、若年層から高齢者まで幅広い年齢層で発症しますが、特に発症年齢のピークは男性で20〜24歳、女性で25〜29歳です。
  • 潰瘍性大腸炎の患者様は、再燃(症状が悪化する時期)と寛解(症状が落ち着く時期)を繰り返すことが特徴です。

潰瘍性大腸炎の症状

主な症状には、下痢、腹痛、血便があります。これらの症状は炎症の部位や強さにより異なります。他にも、発熱、貧血、倦怠感といった全身症状や、皮膚、関節、眼の合併症が見られることもあります。寛解期でも腸の炎症は続くことがあり、病気が進行して大腸がんになるリスクもあります。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の正確な原因は不明ですが、免疫系の異常が大腸の炎症を引き起こしていると考えられています。具体的には、本来は外部からの異物を排除する免疫が、自身の細胞に攻撃を加えることで炎症を起こすという異常な反応です。さらに、腸内細菌、食生活の変化、遺伝的要因が複雑に絡み合っているとされています。国内でも家族内発症が認められており、欧米では患者の約2割にIBDの近親者がいると報告されています。

潰瘍性大腸炎の検査方法

潰瘍性大腸炎の診断と治療のためには、詳細な問診や診察に加えて、以下の検査が行われます。

〇血液検査

炎症の状態、貧血、栄養状態を把握するために定期的に実施します。

〇便検査

便潜血検査:便に含まれる微量の出血を検出します。
便中カルプロテクチン検査:便中の炎症量を測定し、大腸の炎症を評価します。
便培養検査:病原性の細菌の有無を調べます。

◎下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)

大腸の粘膜を直接観察することで、炎症の状態や治療効果を確認することが可能です。
必要に応じて生検(組織採取)を行い、詳細な病理検査を実施します。
当院では、大腸カメラ検査の際に、鎮静剤を用いて、眠ったまま終わる検査を行っております。
その他にも患者様の負担が少なくなる取り組みを行っておりますので、お悩みの方は、当院にご相談ください。

詳しくはこちら

〇内科的治療(薬物療法)

  • ・5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製薬
    炎症を抑え、腹痛、下痢、下血の症状を改善します。再燃予防にも効果があります。
    軽症〜中等症の患者様に使用します。
  • ・副腎皮質ステロイド薬:
    強力な抗炎症作用がありますが、再燃防止効果はありません。
    中等症~重症の患者様に使用します。
  • ・血球成分除去療法:
    ステロイド薬が効かない活動期の患者様に使用される治療法で、副作用が少ないです。
  • ・免疫調節薬または抑制薬:
    ステロイド薬の効果がない場合やステロイド薬を中止すると悪化するケースに使用されます。効果の個人差が大きいです。
  • ・抗TNFα受容体拮抗薬:
    炎症を起こす物質に直接働きかけ、有効性が高く、安定した状態を維持します。点滴薬や皮下注射薬(自己注射可能)が使用されます。

〇外科的治療

大腸全摘出術
特に重症例で内科治療が無効な場合、大量出血や大腸の穿孔がある場合、大腸がんの合併やその疑いがある場合、内科治療が副作用で行えない場合に選択されます。
※当院では、行っておりませんので、紹介状を書かせていただきます。

潰瘍性大腸炎が疑われる方へ

指定難病である潰瘍性大腸炎を放置してしまうと、出血したり、腸が異常に膨らんだり、腸に穴があくなど重症な合併症をおこす危険があります。
血便や腹痛、下痢などの症状が続くうちに、貧血を起こし、出血の程度によってはショックを起こしたり、炎症が進んでしまうと腸に穴が空いてしまうこともあります。
腸に穴が空いた場合、腹膜炎をきたして命にかかわる危険な事態になるおそれがあるため、緊急手術が必要となります。
当院では、潰瘍性大腸炎の早期発見に大腸カメラ検査を行っておりますので、症状にお困りの方は、一度当院にご相談ください。

WEB予約

電話予約: 047‐711‐1515