食道がん

食道がんとは

  • 食道とは、口から食べた物を胃へ運ぶ通り道であり、消化の過程において重要な役割を果たしています。
    食道自体には消化機能はありませんが、食道のぜん動運動や粘液の分泌により、食べ物をスムーズに胃へ送ることができます。
    また、下部食道括約筋によって胃からの逆流を防ぐためにしっかりと噴門を閉じる役割も担っています。
  • この食道に発生するがんが食道がんです。
    食道がんは、食道の周辺にある重要な血管やリンパ管、さらに心臓や肺、気管支といった臓器に近いため、がんが進行するとこれらの臓器への転移が起こりやすく、非常に危険な病気とされています。
  • 食道がんには主に扁平上皮がんと腺がんの2つのタイプがあります。
    扁平上皮がんは食道本来の粘膜である扁平上皮から発生し、日本では食道がんの約90%を占めています。
    一方、腺がんは逆流性食道炎を背景に発生することが多く、欧米では食道がんの半数以上が腺がんです。
    近年、日本でも食生活の欧米化による肥満の増加で、食道腺がんの発生率が上昇しています。食道がんは40歳代後半から70歳代の方に多く見られ、また男性に多く、女性の6倍の頻度で発生するのが特徴です。

食道がんの原因

  • 日本で多く見られる扁平上皮がんは、喫煙や飲酒が主なリスク要因とされています。
    特に、少量の飲酒で顔が赤くなる体質の人が習慣的に飲酒を続けると、食道がんや咽頭がんのリスクが高まることが分かっています。
    これは、体内でアルコールがアセトアルデヒドという発がん物質に変換され、その分解が遅くなり蓄積されることが原因です。
  • さらに、喫煙と飲酒の双方の習慣がある場合、食道がんのリスクはそれぞれの習慣のみの場合よりもさらに高くなります。
    また、熱い飲み物を習慣的に摂取することも食道がんのリスク要因とされています。
  • 一方、欧米で多く見られる腺がんタイプの食道がんは、逆流性食道炎により食道粘膜の扁平上皮が胃の粘膜を構成する円柱上皮に置き換わるバレット食道になることで発症しやすくなります。
    日本でも食生活の変化に伴い、逆流性食道炎や非びらん性胃食道逆流症が増加しています。将来的にも、腺がんの増加が予想されています。
    胃食道逆流症には肥満などの生活習慣も影響するため、減量を含む生活習慣の改善が重要です。

食道がんの症状

  • 食道がんは、他の多くのがんと同様に、早期の段階には、ほとんど自覚症状がありません
  • がんが進行するにつれ、飲み込む際の違和感や痛み、のどの詰まり感、声がれ、持続する咳といった症状が現れることがあります。
    さらに進行すると、体重減少などの症状も見られるようになります。

食道がんの検査・診断

早期の食道がんでも胃カメラ検査によって発見することが可能です。
当院では、日本消化器内視鏡学会が認定する内視鏡専門医が内視鏡検査を行います。
長年、診断・治療、技術指導などの経験を積んだ熟練の医師が検査を担当するため、正確な診断が可能です。また、鎮静剤を使用してウトウトとした状態で検査を受けることができるため、患者様の体にも負担が少ない検査を行っておりますので、安心してご相談ください。
その他にも当院では、患者様に検査を安心して受けていただくための工夫をしています。

詳しくはこちら

食道がんの治療

体に負担の少ない内視鏡治療で食道がんを早期に発見することができれば、完治させることができます。進行した場合には、手術や放射線療法、化学療法を組み合わせた治療が行われます。喫煙や飲酒の習慣がある方、熱い飲み物を習慣的に摂取する方、また過去にバレット食道と診断された方は、発がんリスクが高いため、定期的な胃カメラ検査を受けて早期発見に努めましょう。ピロリ菌陰性の方も、胃がんのリスクが低いと安心せず、定期的な検査をおすすめします。