下痢

下痢とは

下痢とは便に含まれる水分量が過度に多く、水に近いような便が繰り返し排出される状態です。便に含まれる理想的な水分量は約70%です。これが80%を超えている場合は軟便、90%を超える場合を下痢とみなします。過腸の働きが正常であれば、摂取した食べ物は約10時間でS状結腸にたどりつき、消化済みの食べ物から水分が吸収されます。この働きにより適度な固さの便がつくられます。しかし、何らかの原因で水分を吸収する働きが機能しなくなると、便に過度な水分量が含まれる「下痢」となります。

下痢の分類

下痢には、大きく分けて短期間で改善する「急性下痢」、1ヶ月以上続く「慢性下痢」があります。発症する原因は様々です。

〈急性下痢〉

多くの原因は、ウイルスや細菌の感染による感染性胃腸炎です。この場合の症状は短期間で改善します。そうでない場合は、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群などの疾患を疑います。また、過度の飲酒が原因で起こる場合も多々あります。アルコールが原因であれば消化不良となり、泥状や水様の便が排出されます。他には、水分の摂り過ぎも下痢の原因として考えられます。

〈慢性下痢〉

主な原因として、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患があります。ほかには、消化不良、食あたり、ストレス、薬の副作用などでも起こります。なお、大腸がんなど重篤な疾患が原因で慢性化している場合もあります。もし、症状が長引いている場合「ただの下痢」ではない可能性があります。お早めに医師にご相談をおすすめします。

下痢の原因

原因は多岐に渡り体の冷え、過度な飲食など日常的なもの、薬の副作用、疾患によるものまで幅広く、そのほかアレルギー症状として発症している場合もあります。原因である疾患も、一言では言えず感染症や難病指定されている炎症性腸疾患、大腸がんなど直ちに治療を必要とする場合があり注意が必要です。このような多岐の原因で特に注意が必要なものは下記の原因です。

〈ウイルスや細菌などの感染〉

冬はノロウイルスやロタウイルスなどによるもの、夏は腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ菌など細菌感染による傾向が強いです。また、寄生虫ではクリプトスポリジウム、アニサキス、ジアルジア、などで下痢が発症する場合もあります。特によく耳にするノロウイルスは感染力が強く、集団感染は起きたり症状が重くなる場合もあります。

〈薬の副作用〉

抗生物質、免疫抑制薬、抗がん剤など副作用により下痢が発症する場合もあります。例えば、新しい薬を服用し始めて下痢になった場合、原因として薬の副作用が疑われます。お心当たりがある方は受診時、服用中の薬や薬手帳などをご持参ください。

〈腸管での水分吸収量の減少〉

腸管での水分吸収量が減少したことが原因で下痢が発症します。また、大腸の疾患や甲状腺の機能亢進症などを原因とする疾患の症状の一つとして下痢があります。ほかには、エナジードリンクなどカフェインの過剰摂取やストレスなども関係してきます。

〈炎症性腸疾患〉

炎症性腸疾患は、発症すると大腸粘膜に炎症が起き下痢や血便が生じます。難病指定の潰瘍性大腸炎とクローン病は近年患者数が増加しています。早期発見や適した治療がとても重要です。

疾患による下痢

下痢の多岐に渡る原因の中から「疾患」に絞った場合、考えられるのは次の通りです。

〈ウイルス性胃腸炎〉

ウイルス性胃腸炎とは、胃腸にウイルスが感染し、下痢や嘔吐、発熱、腹痛などの症状が現れる疾患です。原因であるウイルスは、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど様々です。

〈クローン病〉

クローン病とは、口から肛門までの消化管の様々な位置で炎症や潰瘍が起こる疾患です。好発部位は回腸の末端ですが、小腸や大腸も潰瘍ができる場合があり、消化や吸収の機能が弱くなり下痢を引き起こします。

〈過敏性腸症候群〉

過敏性腸症候群とは、腸の働きに異常が起き慢性的に下痢を引き起こす場合があります。主な原因はストレスと言われています。人によっては数週間にわたり下痢が続き一時的に解消され、しばらくしてまた再発を繰り返すこともあります。

〈潰瘍性大腸炎〉

潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜での慢性的な炎症でひらんや潰瘍が生じる疾患です。長期間、下痢や腹痛があるほか、粘血便が出る場合もあります。

〈大腸がん〉

大腸がんは、腸の内腔が狭くなってしまい便の通過が悪く便秘になるのに加え、便秘と下痢の両方とも繰り返す、または下痢便しか出なくなる、などの症状があります。

下痢の種類

下痢の種類は主に5つあります。

【浸透圧性下痢】

日常生活が原因のひとつです。飲食過多により栄養が摂取され過ぎると、腸での吸収が上手くいかず、便中の水分が増えてしまいます。水分を引き付ける力である浸透圧が高い食べ物を摂取したことで腸での水分吸収が上手くいかず下痢となります。人工甘味料や牛乳の摂取過多、糖分の消化不良、などで下痢する場合はこのタイプです。

【分泌性下痢】

腸管内での分泌液が増加することにより起きます。原因は腸に入った細菌の毒素、ホルモンの乱れなどが考えられます。感染性胃腸炎や生理中の下痢などはこのタイプです。

【蠕動運動性下痢】

日常生活が原因のひとつです。飲酒や油を多く含む食べ物の摂取過多が原因です。過度な飲食により腸内の栄養が多すぎると、腸での吸収が上手くできず、便中の水分が増えます。便が腸を短時間で通過してしまい起こる下痢です。過敏性腸症候群やバセドウ病など甲状腺の病気の場合によく起きます。

【滲出性下痢】

潰瘍性大腸炎やクローン病と大きく関係しています。腸に炎症が起きたことが原因で、血液や細胞内の液体が滲み出たり、腸の水分吸収が低下して起こる下痢です。そのほかにも、慢性膵炎や糖尿病の合併症などが原因ともされています。

下痢の検査

下痢により医療機関を受診された際は、検査として大腸カメラやレントゲンを行うことがあります。これらの検査により現在の腸の状態や形状などを観察し、疾患が原因の下痢の可能性を調べます。検査後にもし大腸に問題があった場合、直ちにその病気に対する治療を行います。特に病気が確認されなかった場合、薬を服用していただき経過観察をします。

〈急性下痢の場合〉

ウイルス・細菌感染など胃腸炎が原因で発症していることが多く、整腸剤や必要に応じ抗生物質を投与し治療します。

〈慢性下痢の場合〉

  • 大腸カメラ検査などで検査を行い、原因を判明させ適した治療を行います。原因とされる病気がない場合、過敏性腸症候群が考えられます。その場合は、生活習慣の改善やその患者様に適したストレス解消などで改善を目指します。
  • 当院の大腸カメラ検査について

下痢の治療

水分摂取がとても重要です。体調により十分な水分を摂れない場合は、医師が診断の上で点滴による輸液投与を行います。感染性の下痢の場合、下痢止めを服用すると、増殖した病原体やその毒素の排出が遅れさらに悪化するケースがあります。一方で、薬の副作用が原因の下痢では下痢止めの処方が有効なケースもあります。また、炎症性疾患などが原因で下痢を発症している場合は、直ちにその疾患の治療が必要です。自分では原因が不明な下痢の場合、自己判断せずに医師にご相談されることをおすすめします。特に、潰瘍性大腸炎やクローン病は根治が難しく難病指定されていますが、現在は炎症を緩和できる有効な治療法や、良好な状態を長く保てる治療法があります。こうした疾患が隠れている場合もあるので、「ただの下痢」と思わず医療機関を受診し診断を受けましょう。

できるだけ早い受診が必要な下痢

次のような症状の方は、感染性胃腸炎や、クローン病・潰瘍性大腸炎など難病指定された炎症性腸疾患を発症している場合があります。尿の色が濃い、回数が減ったという症状は脱水によって腎臓にダメージが及んでいる可能性があります。また、脱水が進行すると頻脈や血圧低下からショック状態になり最悪、命の危険があります。このような重篤な症状を防ぐためにも、直ちに医療機関を受診しましょう。特に幼児や高齢者は脱水の進行が早く注意が必要です。

  • 下痢の他に発熱や吐き気、血便、腹痛なども患っている
  • しばらく安静にしても改善しない
  • 下痢の辛さにより十分な水分補給ができない

下痢についてのご質問

Q

やはり水分は多めに飲むべきでしょうか?

A

はい。下痢で排出されてしまう水分より多めに飲みましょう。大腸は水分を吸収する働きを担いますが、その機能が一時的に弱り水分が過剰に体から排出されている状態が下痢です。発熱もあるとさらに体から汗として蒸発します。目安として1.5L~2Lの水分が必要です。

Q

お水を飲むのも辛いです。他に良い方法はありませんか?

A

可能な範囲で少しずつでも飲むことをおすすめします。確かに、たとえ水分だけだとしても腸は動くので気持ち悪さを感じます。どうしても水分摂取が難しい場合は、医師の診断の上で脱水の治療のために点滴が可能です。脱水時の点滴はかなり体調を改善させます。ご希望の方は一度ご相談ください。

Q

下痢はコロナと関係があると聞きましたが本当ですか?

A

はい。確かに下痢は新型コロナウイルス感染症の症状の一つです。しかし、多くの方に出る症状ではありません。もし、ご自身の症状がコロナ感染によるものだと思い不安な方は、すぐに医療機関を受診し相談しましょう。

Q

下痢の時はどのような食事がいいでしょうか?

A

消化に良い物にしましょう。具体的に言うと食物線維を多く含まない食材で、例えばじゃがいもやニンジン、ささみなどがおすすめです。細かく切り、柔らかくなるまで火を通ししっかり噛んで食べましょう。一方で、食物線維が豊富な海藻やキノコ、脂身の多い肉は消化にエネルギーが必要なため下痢の時は控えましょう。

Q

市販の下痢止めは効果がありますか?

A

処方薬と同様の成分を含んでいれば、確かに同様の作用が見込めます。しかし一般的には用量が少ないことが多く、処方薬と同等の作用は難しいです。ただ、感染性腸炎以外の病気の時は、下痢止めの力を借りる場合もあります。ストレスやアルコールなどの刺激物の摂取でお腹を壊しがちな方、過敏性腸症候群のような排便回数が多い方などは下痢止めを服用しながらの生活が必要な場合もあります。まずは医師に相談し、下痢の原因の特定や脱水状態の把握が必要です。

日常的に下痢を予防するには?

暴飲暴食、辛い物の過剰摂取を控えましょう。また、身体を冷やさないようにすること、適度にストレスを発散し心身を健康に保つことも大切です。喫煙される方は、ニコチンという成分が蠕動運動を促進させ下痢を起こしやすくする作用があるので健康のためにもできれば控えましょう。こまめな手指のアルコール消毒、手洗いやうがいなどでウイルス感染を防ぐことも有効な予防のひとつです。

下痢でお困りではありませんか?

下痢は日常でよくある症状なので、多くの方が一度はご経験されると思います。軽い感染症が原因とされる短期間で改善する下痢であれば問題が無いことがほとんどです。しかし、原因によっては長引き日常生活に影響が出ることもあります。また、ご自覚がなく重篤な病気の症状であることもあります。下痢が続くと体内の水分バランスが崩れ、脱水を引き起こします。下痢が辛い場合や少しでも違和感がある方は、ご自身の健康を守るためにも早めに受診し医師に相談しましょう。

当院で診察が可能です

当院では消化器の専門クリニックとして下痢の診察に親身に対応しております。下痢は種類によっては深刻化し、コントロールができなくなり日常生活に大きな支障が出る場合もあります。些細な症状や人に言いづらい下痢症状でも丁寧に診察させていただきます。リラックスしてご来院ください。患者様のご希望に合わせて検査や治療をご提案させていただきます。