食欲不振

食欲不振とは

  • 食欲不振とは、食べ物を食べたいという欲求が減少し、食欲がわかない状態を指します。
    食欲は、視床下部という脳の部位が刺激されることで空腹を感じるメカニズムであり、食べ物を食べたいという欲望や願望です。
    脳は消化管や脂肪組織と相互に作用し合い、食べ物を長時間食べないと血糖値が下がったり、お腹が鳴ったり(胃が強く収縮する音)することがあります。
  • 一時的に食欲がわかない状態はそれほど珍しいことではありません。
    これは脳が一時的にそう感じているだけであり、体自体は食べ物を必要としている場合が多いです。
    しかし、必要な栄養分が摂取できずに不足している状態は、心身の健康に悪影響を及ぼします。もし食欲不振が長期間続く場合、そこには何らかの病気や不調が関連している可能性があります。

食欲不振の症状

  • 食欲不振の際に現れる症状は、その原因によってさまざまです。
    胃や腸などの消化器官に関係する症状がよく見られます。
    例えば、胃の痛み、吐き気、下痢などがあります。
    また、熱が出ることも少なくありません。これらの症状が原因で食欲が減少することもあります。
  • さらに、「早期膨満感」といって、食事を始めてもすぐにお腹が膨れたように感じてしまい、食事が続かなくなることもあります。
    また、仕事や人間関係、過労やケガ、事故など心身にストレスを感じる状態が長期間続くと、交感神経が過剰に刺激され、副交感神経の働きが抑えられます。
    副交感神経は消化吸収を促進するため、自律神経のバランスの崩れが食欲不振の一因となることがあります。

食欲不振の原因

  • 食欲不振の原因は多岐にわたります。
    最も多く見られるのは消化器の病気や不調です。
    具体的には、炎症性腸疾患、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、肝炎、肝臓がん、膵炎などが挙げられます。
    消化器以外にも、心不全、慢性腎臓病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、甲状腺疾患などが原因となることがあります。
  • 全身の病気としては、急性胃腸炎(感染性胃腸炎)や風邪のような細菌やウイルス、寄生虫などによる感染症、ストレスやうつ病などの精神的な問題、日常的に服用している薬(痛み止め、強心剤、抗がん剤、抗生剤、向精神薬など)が原因となることもあります。
  • その他の原因として、加齢、夏の暑さ、虫歯や義歯の不調、口内炎など、口内の健康状態や清潔さが保たれていないことが挙げられます。

食欲不振の検査方法

食欲不振の原因を特定するためには、まず問診で病状や環境を確認し、ある程度原因を絞り込みます。
以下は問診の際に確認するポイントです。

病状についてのポイント

  • いつから食欲不振になったのか
  • どのくらいの期間続いているのか
  • 味覚障害がないか
  • 気分の変化(不安や抑うつなど)
  • 他の症状(発熱や痛みの部位など)
  • 体重が減っていないか

環境についてのポイント

  • 現在治療中の病気、服用中の薬が原因
  • 飲んでいるサプリメントが原因
  • 生活における大きな変化があった
  • 精神的ストレスがかかっている
  • 周りに同じ症状の人がいるかどうか
  • 生理が順調か、妊娠の可能性があるか

食欲不振時の検査方法

問診の結果をもとに、血液検査や尿検査を行います。
これらの検査はスクリーニング目的に加え、原因として疑われる病気を判断するための項目も含まれます。
消化器系の病気が疑われる場合、次のような精査が行われることがあります。

  • 腹部超音波検査
  • 腹部レントゲン検査
  • 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)
  • 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)

患者様の症状や状態に応じて、様々な検査が行われることもあります。

食欲不振の治療方法

  • 食欲不振の原因を特定し、その原因を改善する治療が第一選択となります。
    例えば、急性胃腸炎の場合、現れている症状を和らげる対症療法としての薬物療法が基本となります。
  • 【制吐剤】吐き気や嘔吐があるとき
    【整腸剤】下痢があるとき
    【点滴による補液】脱水や栄養状態を考慮するとき
  • 吐血や貧血がある場合には、上部内視鏡検査(胃カメラ検査)で詳しく調べ、同時に処置を行うこともあります。
    当院では、鎮静剤を用いて、眠ったまま終わる胃カメラ検査や、鼻から受けられる経鼻内視鏡検査を実施しています。
    その他にも患者様の負担を減らすために様々な工夫をしています。
  • 詳しくはこちら

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の場合、出血や穿孔などの合併症の治療を行い、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が原因の場合は除菌治療を行います。
また、「非ステロイド系抗炎症薬」や「アスピリン」を他の病気治療で服用している場合には、服用中止になる場合があります。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は胃酸が粘膜組織を傷つける病気であるため、薬物療法としては次のようなお薬を用います。

  • 胃酸の分泌を抑える薬
  • 粘膜を守る薬

食欲不振には、正しい生活習慣や食習慣が役立つことも知られています。
以下のポイントを日常生活で意識することが大切です。

  • 規則正しい生活で自律神経のバランスを整える。
  • ストレスをためず、適度に発散させる
  • 肝臓の働きを低下させないためにアルコールを控える
  • 適度な運動を行う

これらの習慣を心がけることで、食欲不振の予防や改善に役立てることができます。

食欲不振にお困りの方へ

  • 食欲不振の原因によって治療方法は変わります。
    精神的な要素が強いケースもありますが、胃・十二指腸潰瘍や慢性的な胃炎や、ピロリ菌感染が要因となっていることが多いです。
    当院では、胃カメラ検査で、胃炎や潰瘍の診断、ピロリ菌の除菌治療を行っております。
    食欲不振でお悩みの方は一度、受診いただくことをおすすめします。
  • WEB予約
  • 電話予約: 047‐711‐1515